この記事を見て下さっているということは、少しよさこいに興味があるという方だと思います。
よさこいの人口は年々増加傾向にありますが、始めたいと思う理由は様々あると思います。
「祭りでたまたま見てかっこよかったから」「メディアで取り上げられていたから」「友人から勧められたから」などなど…。
理由はどうあれ、「はじめてみたい!」と思った気持ちを大切にして、ぜひ行動に移してもらいたいなと思います!
思っただけで終わらないよう、少しでも後押しできる記事になれば良いなと思います!
よさこいを始めたい方必見!|適切なチームの選び方をご紹介
よさこいを始めたいと思ってはいるけれど、「チームが多すぎてわからない…。」「そもそもメンバー募集ってしてるの?」など、様々な疑問が浮かんでいると思います。
それらの疑問に答えるべく、はじめたいと思ってから、どのようにチームを選定すればよいかを書いていきます!
よさこいを始めたいと思ったらまずは参加したいチームを決めなければいけません。チームを選ぶ際のアプローチ方法ですが、私的には2つあると思っています。
・チームから選ぶ
・地域から選ぶ
では、それぞれについて詳しく書いていきましょう。
チームから選ぶ
「このチームの演舞が踊ってみたい!」「このチームの衣装が着てみたい!」「大人数でやっていて、楽しそう!」など、そのチームならではの要素から選ぶ方法です。
しかし、どうしてもそのチームの演舞が踊りたかったり、衣装が着てみたかったりする場合以外は、あまりおすすめは出来ない選び方です。
というのも、今現在披露されている演舞は今年の演舞であり、ほとんどのチームが来年になればまた新しい演舞を披露することになります。そのため、踊りたいと思った演舞を踊れないという可能性が大きいからです。毎年演舞の印象がガラッと変わるチームもあるので、イメージしてたのと違う…なんてならないような注意が必要です。
さらに、チームの本拠地が自分の自宅から遠い可能性があるからです。そのチームの演舞にこだわりすぎて「少し遠いけどいいや!」と思って入会したものの、練習場所が遠すぎてストレスになってしまったり、それが理由で続かなくなってしまうことも考えられます。
なので、①の方法でチーム選びをする際は
・踊りたいと思った演舞が今入会して踊れるのか
・チームの本拠地は自宅から通える範囲なのか
この2点を調べてから選ぶと良いでしょう!
地域から選ぶ
あまりチームにこだわりはなく、とにかくよさこいをはじめたい!という方には、この地域から選ぶという方法をおすすめします。
先ほども書きましたように、チームにはそれぞれの本拠地というものがあります。基本的にはその地域で練習を行ったり、その地域周辺のイベントやお祭りに参加することがメインとなります。
そのため、あまりにも自分の自宅と遠すぎると、練習に行くだけでも一苦労となってしまう可能性がありますし、それが理由で続けられなくなってしまってはもったいと思います。
なので、まず最初は自宅から近い地域を拠点としているチームを調べ、そのチームの演舞を実際にお祭りに見に行ってみて決めるなどすると良いでしょう!
実際にお祭りに行けなくても、YouTubeによさこいの動画はたくさんありますので、そちらでチェックしてみても良いですね!
最後に
よさこいを始めたいと思った方のために、適切なチームの選び方について書いてきましたがいかがだったでしょうか。
正直言ってよさこいは楽しいです。
「始めてみたい!」と思った自分の気持ちを大切にして、ぜひ行動に移してみてくださいね!!
コメントを残す